茶道・お茶会に参加しよう(初心者のための茶道・お茶会講座)

『茶道・お茶会に興味がある…けどちょっと敷居が高くて』っといった方に、茶道・お茶会の雰囲気を少しでも知ってもらい、より多くの方に茶道やお茶会を楽しんで頂くために、茶道・お茶会に関する気になるあれこれをご紹介させて頂きます。

そもそも茶道って何?

茶道とは、伝統的な様式で客人に抹茶をふるまう事を言います。また『茶の湯』とも言われたりします。単にお茶を淹れて飲むだけでなく、茶道具や茶室を飾る美術品なども含め、お茶をふるまう一連の過程の中に、人生や考え方、宗教観なども盛り込み表現する、総合芸術として発展してまいりました。

茶道の歴史

茶道の歴史は大変古く、「中国」から伝わってきた文化とされています。その精神は禅宗の考え方に基づいており、日本では、鎌倉時代に、禅宗と共に、精神的な修行の要素も強めながら、茶道も全国へと広がっていきました。その後、室町時代の華やかな東山文化のもとに「茶の湯」が成立していきます。

また、安土・桃山時代には、かの千利休が「侘茶」の文化を完成させ、これが現代まで脈々と受け継がれ来た茶道の原型となりました。

利休の死後、茶道は、子孫に受け継がれていき、「表千家」、「裏千家」、「武者小路千家」のいわゆる「三千家」の流派へと派生していきます。以後、この「三千家」を中心に、数多くの流派が誕生していき、現在では、全国各地に茶道教室が点在しております。

侘び寂び(わびさび)って何?

「侘び寂び」とは、不必要な物を全て削ぎ落とし、虚飾を全て取り去った後に残る、自然体そのものを愛する、その清らかなシンプルさこそ美しいとする考えです。単に地味なのではなく、シンプルながらも、計算された美を演出する手法であり、自然を感じさせたり、時の移ろいまでも演出したり、そのような繊細な美的感覚こそが、「侘び寂び」の精神となります。

一期一会(いちごいちえ)って何?

お「一期一会」とは、茶道に由来することわざで、千利休の言葉と言われています。意味は、茶会に臨む際には、その機会は二度と繰り返されることのない、一生に一度の出会いであるということを心得て、亭主・客ともに互いに誠意を尽くしなさいといった意味です。

例え、同じ季節に同じ茶室で、道具も同じにし、更には同じ面子で茶会を開いても、決して同じ茶会は二度とは開く事はできません。その時、その時で、交わした言葉も違えば、思う気持ちも、感じる空気も、例え環境を似せても、二度とは再現することができません。つまりは、今この瞬間の出会いを愛して、一瞬一瞬を大切に生きていかなくてはならないという利休の思いが込められた言葉であり、茶道の精神の根幹にもなっている精神でもあります。

茶道具のご紹介

茶道では、お茶を点てるの使用する道具以外にも様々な道具を使用致します。ここでは、主に使用する代表的な物をご紹介してまいります。

当店のお取扱い抹茶のご紹介

当店では、京都宇治の老舗抹茶メーカー山政小山園製、鮮度の良い抹茶をお取扱い致しております。初めて御茶をたてる方から本格的に御茶をたてる方まで、また気軽に健康のためにご家庭で、などなど。お客様のご要望に幅広くご対応できるよう、豊富なラインナップを取り揃えております。

抹茶にはビタミンE・カテキンが豊富に含まれ、手軽に摂れます!
ヨーグルトや牛乳などに入れて毎日召し上がりたい方にも。ご飯や天ぷらの衣にまぶしたり、トーストにつけたりして、毎日(毎朝)手軽に摂りましょう。

・さみどり(さみどり) 30g 100g
・苔の白(こけのしろ) 30g
・神尾の白(かみおのしろ) 30g
・葉室の昔(はむろのむかし) 30g