美味しいお茶の淹れ方をご紹介致します
お茶を淹れるのは難しい!?そんなことはありません。
お茶は量と急須・湯のみ・お湯(温度)が同じであれば誰が淹れても同じ味になります。日本茶の中でも、お茶の種類(玉露、煎茶、ほうじ茶etc...)によって淹れ方が違いますが、ここでは煎茶(深蒸し煎茶)の淹れ方を中心にお話します。
お湯はポットから直接急須に入れず、ワンクッション湯飲みに
湯温90℃のポットのお湯を湯飲みに8分目ほど入れてしばらくさまします。お湯を湯飲みに入れることで、約10℃前後温度が下がり煎茶をおいしくいれられる約80℃位に温度調節ができます。
湯飲みを温め、またお湯の量も量る事ができます。お茶は同じお茶の葉でも湯温によって味が変わります。お湯が熱い(90℃以上)と渋味成分であるカテキンが多く溶け渋味の強い味になります。また低温で抽出時間を長めにいれると甘味や旨味成分(テアニン)が溶け出し旨味のある味になります。
渋味と旨味のバランスのとれた70℃~80℃位がおいしいお茶の適温となります。
ティースプーンで計れば無駄もなし
お茶の葉を急須に入れます。3人分で約6gです。少し多めに入れた方が美味しくお茶をいれられます。
お茶の葉の計量はご家庭にあるティースプーンをご使用になることをおすすめします。煎茶の場合、ティースプーン中盛り1杯2g 2人分~2杯(4g)3人分~3杯(6g)5人分~5杯(10g)ただし1人分で飲むときは、茶の葉の量が少ないとうまくでないので3g~4g位多めに入れてください。茶さじを使う場合はあらかじめ1杯何gか計るといいですね。
煎茶は1分。深蒸し煎茶は30秒
湯飲みに入れたお湯を急須につぎます。煎茶の場合約1分(深蒸し煎茶は茶葉が細かいため30秒ほど)、お茶の葉が開くまでゆっくりと待ちます。自分の好みによって、お茶の濃さを抽出時間で調節してお好みの味をみつけてください。
・浅蒸し煎茶は1分~1分30秒
・煎茶(普通蒸し・中蒸し)で1分
・深蒸し煎茶で30秒
形状がしっかりして、葉がよれている浅蒸しは長く、細かめの深蒸し茶は短く浸出します。お茶の葉の形状を見て判断できるようにしましょう。
最後が大事。最後の一滴まで注ぎきりましょう
注ぐ時はお茶の濃度がはじめは薄く、最後になるにつれ濃度が増します。水色(だしたお茶の色)を見ながら少しづつ注ぎます。3人分いれる時は、3客の茶碗に順に1→2→3と少量づつ注いだら、3→2→1と戻り、これを繰り返し濃度を均等に注ぎます。
お茶の味は最後の一滴で決まるといいます。凝縮されたお茶が詰まっています。お湯の量が多すぎて急須の中にお茶が残らないように。注ぎきることで2煎目もおいしくいれられます。2煎目は浸出時間はどのお茶も1煎目ほど待つ必要はなく、濃度を見て調節しながら注いでください。
・注ぎきったら、急須のおしりをポンと軽くたたきましょう。注ぎ口に集まっているお茶の葉が急須の中央に移動します。2煎目をいれる時に急須につまることなく入れられます。
・いいお茶やお茶のおいしさを味わいたい時は、大きな湯のみでたっぷりとというより、小さ目の茶器(中ぶりの茶碗100~120ml)でゆっくりと2煎いただくという感覚でお召し上がりください。また茶碗の内側がなるべく白地や淡色のものをお使いください。(お茶の色がわかりやすい)目で楽しむのも、おいしさのひとつです。注ぎ終わりましたら、茶碗の底を布巾で良く拭いて茶たくにのせてください。
水について
・水道水の場合は、必ず沸騰させ、さらに3分~5分そのまま沸騰させて、充分カルキをぬいた水を使いましょう。高性能な浄水器をお使いか、一晩汲み置きした水なら、一層お茶に適した水になります。
・天然水やミネラルウォーターをご使用の場合は、必ず軟水のものをご使用ください。輸入品のミネラルウォーターは硬水(ミネラル分が多い水)のものが多く、日本茶には適しません。